多くの人が購入する投資信託に関しては「買うべき商品」「買ってはいけない商品」がほぼ決着しています。 誰もが購入の際に参考にする、ランキングの見方についてご紹介しています。 (1) ランキングは発信者が大事 売れ筋ランキングはもちろん人気を表してる…
いま、スキー場がシニアで賑わっています。 多くの中高年がスキー場に戻って来たのは、単に暇と金ができた以上の理由があります。 (1) 混雑しないゲレンデ? (2) 曲がりやすいスキー板 (3) レンタルの充実 (4) 広範なシニア割引 また、かつての大問題は次々消…
他人に迷惑をかけなければ何をしてもいい、これこそ定年後サラリーマンの特権でしょう。 しかしながら、それを邪魔するあれこれ思い込みがあります。 いわく、「定年後は奥さんを大切に」「夫婦で旅行に行ったり、共通の趣味を」「地域活動や付き合いを大切…
世界の株式市場では株高が続いていますが、この先心配なのはインフレ。 年金生活者がインフレに弱いのは古今東西共通で、備えは必要です。 インフレになっても働き盛りであれば、給料もどんどん上がり困窮することはありませんが、収入の限られる定年退職者…
今年も「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」を投票する季節がやってきました。 今回私が投票したのは、MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 (2559)でした。 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信は、私のようなシニア投資家から…
私はテレビを視聴するにあたり、全チャンネル自動で録画して、後から見たい番組だけを見る全録生活をしています。 全録とは、あらかじめ特定の番組を予約してみるのではなく、全チャンネルを自動で録画させておく視聴方法です。 通常のTVのように番組の始め…
そもそも定年退職後も資産運用は必要なんでしょうか。。私の答えはYesです。 定年後の人生は長く、今後の人生ではインフレに備える必要があり、そのためには最低限の資産運用をする必要があります。 投資手法をざっくり2つに分けると、アクティブ型とパッシ…
人生の終盤は迫りくる老いを意識せざるを得ず、残された時間の中でいかにハッピーを詰め込むかの知恵が問われます。 他人に迷惑をかけるのは論外ですが、定年後こそ自分のやりたいことを自由にできるのですから、他人の目を気にせずわがままに過ごしてもいい…
夏に快適に車中泊する方法をご紹介します。 私が実践しているのは、車中泊の場所を「標高」で決めるやり方です。 学校で習った記憶は皆さんにあると思いますが、高度が100m上がると気温が0.6°C下がるのが理論的な話です。 すなわち標高1000m以上の所に行けば…
今回ご紹介する本は、脳科学や心の病の専門家として多くの患者さんに接してきた経験を持つ、浜松医科大学名誉教授の高田和明さんの本です。 高齢者の関心事といえば、「健康問題」と「年金(老後資金)」と言われていますが、どうやらそれだけではないようで…