■ 損をしない税の知識 ■
お金をただ持っているだけならインフレに負けてしまいます、正確なお金の知識をつけることは豊かなシニアライフを送る上で必須です。
その中でも重要な税金について、私のファイナンシャルプランナーとしての知識で、できるだけ分かりやすく解説します。
新型コロナウイルス感染拡大のせいで、全国各地の旅館や観光業者がキャンセルで大変なことになっています。 かつてお世話になった、美しい地域や旅館をノーリスクで応援する方法として、ふるさと納税という手法が見直されています。 なんとかこれを応援する…
定年後の住民税非課税は、制度の歪みがもたらす幸運=黄金の羽根です。 夫婦二人で親一人を扶養しているとして、年金額が年間246万円以下なら可能性があります。 国や自治体の福祉などの助成制度は、住民税非課税世帯を対象にするものが多いため、住民税非…
住民税は所得税に比べて「累進性」の度合いが小さく、定年後に収入が少なくなった時には所得税より住民税の方が大きく効いてきます。 そして重要なことですが、住民税の金額と医療・介護などの自己負担がが大きく連動しているということです。 定年後のこれ…
年を取ってくると病院に行く機会が増え、医療費がかさみます。 確定申告をすることで、一部とはいえ医療費控除でお金が返ってきます。簡単な手続きなので、医療費の領収書を保存している方は申告をしてみましょう。 風邪薬や胃腸薬との市販薬を購入した場合…
金融庁が各地で開催している「つみたてNISA Meetup」愛称「つみっぷ」は、無料で受けられる実践的な投資教育です。今回自分が参加して講師の素晴らしさや金融庁の姿勢なと得るものが大きく、多くの投資初心者にオススメしたいと強く感じました。
ここまでこの「お金の10回講座」を読んでいただいたみなさんは、初心者を脱して賢い資産運用者になっています。 しかし、思わぬ伏兵が「税金」隠れているのを忘れてはいけません。 脱税は犯罪です、大過なくサラリーマン生活を終え定年退職したあなたが選ぶ…
今日本では、確定拠出年金、NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCoなど、税優遇を使った仕組みが充実しています。 定年退職世代が活用できるのはNISAだけです。 上場株式や公募投資信託を対象として1年間新規の投資額で上限120万円まで税金がかからないと…
税務署に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 多くの人達に情報を提供できればそれでとりあえずは満足なのですが、将来的にアドセンスなどで収益が発生することもあるでしょう。 もし奇特な方がいて講師などの声をかけていただければ収入が発生する…
退職金!!! 長らく働いてきたご褒美ですね。 さて退職金をもらうとき、通常の納税手続きとは別に、退職金からガッツリと所得税や住民税が引かれてるのにお気づきでしょう。 取れるときに取っておこうと言う政府の魂胆なのか、 あるいは翌年度だと金に困るだろ…
日本は災害列島と言われるくらい様々な災害が起こりますが、災害が起きた時はお互い様です。 そのとき人は温かい気持ちになって支援をしようという気持ちになります。 とても素晴らしい事なんですが、やり方によってはかえって被災地の邪魔をしてしまうこと…
資産運用の終わり方を考えるのは定年退職世代の最後の大仕事です。 老後の資金繰りを良くするのは働くことです。 働くことには毎日の生活のリズムを出すこと、社会との繋がりを実感することなど収入以上の効果があります。 資産運用全くしないということは、…
相続法分野については,昭和55年以来,実質的に大きな見直しはされてきませんでした。 この間、社会の高齢化が更に進展し,相続開始時における配偶者の年齢も相対的に高齢化しているため,その保護の必要性が高まっていることから改正が実現しました。 国…
定年退職してびっくりすることの一つが、6月にやってくる住民税(市民税・県民税)の納付書です。 前年所得が反映されるので、びっくりするほど巨額です(笑) これまでも住民税は払っていたことの認識はあるでしょうが、なんとなく給料から引かれていたので支払…
定年退職して退職金をもらい、年金受給も数年先に見えてくると改めてお金のことをより深く考えます。 日本では、学校で金融に関する教育を行わないので、社会で様々な事象を見たり、定年退職前の退職準備講座で勉強したりで徐々に学んでおられるのが実情でし…
わたしは定年退職世代になれば、保険はもういらないという考え方ですが、唯一例外的にメリットがあると思うのが一時払い終身保険です。 一時払い終身保険とは、生命保険のひとつのカテゴリーで、一括で保険料を支払う終身保険のことです。 数百万から1千万以…
2015年の相続税改正で、相続が身近なものになってきました。 基礎控除と呼ばれる相続税が課税されない最低ラインの金額が引き下げられ、イメージでいうと、自宅といくらかの預貯金があるだけで相続税が課税される時代になったのです。 定年退職世代のあなた…