みなさんこんにちは
安井宏@定年退職FPです。
定年後におそるおそる資産運用を始める人にとって、意外に知られていない地味だけど優れた金融商品が「個人向け国債」です。
個人向け国債には、変動金利型10年満期の「変動10」のほか、金利固定の3年もの「固定3」、5年ものの「固定5」3種類があります。
しかし、定年後の資産運用におすすめできるのは「変動10」だけですので、このあと「個人向け国債」と記しているのはすべて「変動10」のことになります。
個人向け国債は、地味ですが個人だけが購入でき、元本割れしない安心を提供するとても素晴らしい商品です。
+++もくじ+++
1. 個人向け国債とは
債権というのは、国や企業が借金するときに発行する引換証のようなものですが、そのなかでも国債というのは国が発行する債券のことです。
一般の国債は主に銀行や生命保険会社などの機関投資家が大口の取引をしていますが、個人向け国債というのは国債の中でも個人だけが買える特別な債券です。
他の債権同様に、定期的に利子が支払われ、満期になれば元本の返済を受けることが可能です。
2. 個人向け国債のメリット
(1) 最も安全な資産である
金融の世界ではリスクフリー資産と言う考え方がありますが、これがピッタリ当てはまります。
国債は国の借金なので、日本国という国が潰れない限り、安全が保障されているものです。
株式は企業が倒産すれば、紙くずになってしまいますが、国債は国が潰れない限り保証される最も安全な金融商品といえます。
投資の見返りに得られる利子の支払いは半年毎で、満期を迎えると最初に投資した元本が目減りすることなく100%戻ってくるので安心です。
(2) プロも羨む個人専用商品である
個人向け国債は、名前の通り個人投資家しか買えません。
金融機関のプロたちが羨ましがる「0.05%最低保障金利」などがついたとても有利な商品にもかかわらず1万円から購入可能です。
証券会社だけでなく、銀行や郵便局など身近なところで購入可能、年12回と毎月発行され、中途換金もできます。
個人の国債購入を後押しするために国が制度を作ったもので、 プロ向きの国債にはないほどのメリットがあります、個人投資家としてはこれを享受しない手はありません。
(3) インフレに強い
個人向け国債の最大の特徴がこれです。
定期預金などで預金をしていても、物価が上昇してくると その物価上昇についていくわけにはいきません。
ところがこの個人向け国債の金利は、基準金利の0.66と決まっており変動します。
基準金利は、利子計算期間開始日の前月までの最後に行われた10年固定利付国債の入札における平均落札利回りですから、完全ではないにしろインフレに対応して金利が上がる仕組みを備えています。
現在、新型コロナ対策でたくさんの給付金などを市中にばらまいていることから、お金の価値が下がりインフレになる懸念があります。
個人向け国債を持っておれば、銀行の定期預金に比べて、インフレに対してある程度備えができていると言えるでしょう。
(4) デフレにも強い
インフレに強いと同時に、個人向け国債にはデフレに強いということもあります。
長いデフレの間、日本では株式などを持つより現金を持っておくほうが結局良かったという声があります。
しかし、現金で持っておれば全く利息は付きません。銀行の定期預金に預けても利息は年0.01%程度です。
ところが個人向け国債には最低保証というのがあって、どれほど世の中がデフレで低金利になっても0.05%以下にはなりません。
仮に退職金など1,000万円を超える資金を預けた場合、通常の銀行の定期預金だと年0.01%程度であるうえ銀行の破綻懸念があるのに対し、個人向け国債なら0.05%ということでかなり有利であることがわかります。
(5) 義理で付き合う銀行でも買える
個人向け国債の最後のメリットは「つきあい」対策です。
みなさんも社会人を長く続けていれば、銀行・JA・郵便局など様々な付き合いがあって、全て切り捨てて投資はネット証券だけとはやりにくい場合もあるでしょう。
個人向け国債はネット証券で買うのがお勧めではありますが、郵便局や対面の証券会社や身近な銀行など様々な金融機関で売っています。
商品そのものは一緒ですので、どうしても義理のある金融機関で投資商品を買わないといけない時、個人向け国債は 悪くない選択です。
個人向け国債は国から金融機関に取扱手数料が払われるので、地元のお付き合いのある機関も手数料の高い投資信託には及ばないですが、しっかりと手数料が入ります。
3. おすすめする利用方法
(1) 積極的にリスクを取らない人の運用手段
資産運用と言うと株式投資が代表的ですが、値段が上がったり下がったりしてドキドキします。
定年後にも老後を過ごすだけの資産が十分ある方にとっては、あえてリスクのある資産運用しないというのは一つの選択肢でしょう。
しかしながら、そんな時でもお金をどこかに置いていかなければなりません。
銀行預金だと1千万円を超える銀行預金は破綻時に保護されないなど心配です。
また新型コロナウイルス対策で、日本だけではなく世界中の各国の金融当局がジャブジャブの金融緩和をしていることで、インフレの懸念もあります。
そこで元本割れしない安心を提供するうえ、インフレにもある程度対応できるという、この個人向け国債のメリットは、お金の退避場所として大いに活用できるでしょう。
(2) 株式と組み合わせることでリスクコントロールができる
資産運用する際に、株式だけで運用する場合は値動きが激しいので、値動きのない債権クラスと組み合わせてリスクコントロールをすることが重要です。
しかし現在の低金利下の中で、おすすめできるような債権クラスの金融商品はほとんどありません。
唯一の代替案とも言えるのが、個人向け国債です。
たとえば、全世界の株式で運用する投資信託50%、個人向け国債50%の比率で資産運用すれば、比較的リスクを抑えて値上がり益も期待することが出来るでしょう。
4. 個人向け国債の購入方法
個人向け国債は、全国にある金融機関を通じて購入することができます。
具体的には、全国の証券会社、都市銀行、地方銀行、信託銀行、ゆうちょ銀行などで取り扱っています。
ただ、不用意に金融機関を訪問するとリスクと手数料の高い投資信託などを強く勧められることがよくあります。
そのためオススメは、SBI証券 や楽天証券 などの大手ネット証券に口座を開き、インターネット経由で購入することです。
まとめ
あまり語られることのない、地味な優良金融商品の個人向け国債をご紹介しました。
とくに、投資初心者には、まずは個人向け国債で、ネット証券会社デビューを果たしてみてはどうでしょうか。