みなさんこんにちは
安井宏@定年退職FPです
定年退職してワクワクする時間を過ごしておられますでしょうか。
残念ながら暇で暇で仕方がない、することがなくて時間を持て余してしまう人が結構多いです。
ときには定年退職者どうしが図書館で新聞の取り合いをするなど、問題を起こす事例も生じています。
今日は、その解消法を考えてみましょう。
+++もくじ+++
1. 暇(ひま)を自由と言い換えよう
そもそも定年退職者にとって誰からも強制されない時間というのは本当に貴重です。
現役時代、上司から無茶ぶりされた仕事をこなすため、残業して深夜までやりませんでしたでしょうか。
管理職になってからも、自分の時間に次々と会議や相談を入れられて全く時間が管理できなくなったなんてことはないでしょうか。
そう考えると、強制されてしなければならない用事が無いというのは本当に素晴らしいことです。
- 今日はすることがなくて暇だ
- 今日は強制されてしなければならない用事が無い、自由だ。
この二つは同じ状態を表していますが、暇ではなく自由と意識することで 心の安らぎが全然違います。
我が家では定年退職した妻と共に暇という言葉を禁句にしています。
朝、「今日は暇だ、することがない」と思った時でも「今日は自由だ何でもできる」と言い換えることで見える景色が全然違ってきます。
2. そもそも暇というのは贅沢すぎる
最近、時々マスコミをにぎわすのがFIREという言葉です。
Financially Independent Retire Early の略ですが、要は早く金融資産を形成し、経済的に独立し、早めに退職しようということです。
外国ではともかく、日本人は働きが好きだからこんなことは言わないと言われていたのですが、最近の若い人たちを見ていると、本気でこれを目指している人が散見されます。
定年退職をして自由時間が有り余るほどある人の状態というのは、まさにこのFIRE後の状態と同じでまさに若者の憧れです。
有り余る時間があることを悪い状態のように思うのではなく、若者から憧れられる特権階級の状態であると認識すれば、この与えられた自由時間のありがたみは何倍にもなってきます。
3. 実は貴重な暇な時間
FIREを目指す若者と大きく違うのは、定年退職後に与えられた自由時間というのは潤沢ではなく、限りがあるということです。
もしあなたが60歳65歳だとしても、元気に自由を謳歌できる時間=健康寿命は、せいぜい10年か15年です。
この貴重な残された時間を、「暇」というネガティブな言葉ではなく、「自由」というポジティブな言い換えれば、やりたいことが次々と出てくるのではないでしょうか。
平均寿命と健康寿命の差
4. 自由時間を有意義に使う
コロナ禍の今こそ、これまでと発想を変えて、少人数あるいは一人で人混みのない外へ出ましょう。
アウトドア&ソロ活こそ究極のコロナ対策&自由時間活用策です。
私は現在キャンピングカーであちこち行ったり、ロードバイクに乗ったりして楽しんでいます。
みなさんも是非自分にふさわしい遊びを考えて見てください。
5. まとめ&おすすめ本
暇は、自由と言いかえることで有意義な時間になります。
それでも暇で暇でしょうがないっていう人には素晴らしい本をお勧めします。
働かないって、ワクワクしない?」という刺激的なタイトルですが、きっと有り余る自由時間があることの幸せを発見できると思います。