みなさんこんにちは
安井宏@定年退職ブログです
定年退職を機に、パソコンを買い換える方も多いと思います。
私は自宅ではデュアルディスプレイにしたパソコンを使っていますが、同時にカフェや空港などでブログを書くことも多く、ノートパソコンを重宝しています。
そんなひとつNEC LAVIE Hybrid ZEROをこれまで3ヶ月使ったので、定年退職世代の視点で、その良い点・悪い点、使用感を含めレポートします。
+++もくじ+++
スマホよりパソコン・タブレット
調査によると60歳以上はスマホよりパソコンの利用が多いようです。
定年退職世代を想定した私のブログへのアクセスを見ても、パソコンからのアクセスが多いです。
その理由はやはり過去に使っていたということもありますが、老眼でスマホは見にくいであるとか、もう満員電車の通勤をしないので狭い車内での立ったままの使用は考慮しなくても良い、などの定年退職世代ならではの事情もあるように思います。
何と言っても軽量スリムが便利
ノートパソコンは、売り場で触ってみるとそれほど重くないのですが、いざ鞄に入れて長く持ち歩くと結構ずっしり重くなってきます。
私は現役時代は結構ノートパソコンを持ってうろうろしていたのですが、やがてできるだけ iPad にするようにしました。
管理職世代になると、結構 iPad 愛好者が多いように感じます。
具体的には自分でたくさんの字を書くより、他人の案件に承認をしたりするだけだったら重いパソコンより、 iPad の方がいいということでしょう。
いずれにしろ重量というのは持ち歩きの中で最重要事項ではないでしょうか、その点13.3型で769gからという、このパソコンは合格だと思います。
サイズ的にも薄さが16.9 mm のスリムな形で突起物もないため、鞄の中に雑誌と同じような感覚で放り込めます。
タブレットのようにも使える2 in 1
このパソコンはディスプレイをぐるっと裏返すとタブレットのように使えます。
電車の中などで電子書籍を読むことを考えると、画面の小さいスマホよりタブレットの方が圧倒的に読みやすいです。
ノートパソコンでありながらタブレットのように使えるのは、老眼の方も多いであろう定年退職世代には大きなメリットです。
タブレットのように使えるということで当然のことながらディスプレイはタッチパネルになっています。
外で使うパソコンではタッチパネルは結構重要です。
もちろんマウスを使えばデスクトップパソコンと変わらない使い勝手になりますが、また持ち歩くモノが増えます。
電車の座席などで膝の上で操作する際は、マウスは使い勝手が悪いです 。
ホームページ閲覧などは、画面を指でちょんちょんと触るだけで進むのでタッチパネルは結構気に入ってます。
ハードディスクよりSSDが便利
このパソコンに限らずですが、起動の早さや落とした時のショックに強いことを考えれば、わずかに価格は上がりますがハードディスクより、稼働パーツのないSSD の製品を選ぶべきでしょう。
実際以前使っていたハードディスクパソコンと比べると Windows の立ち上がりが圧倒的に早くストレスを感じません。
自宅のパソコンとの連携
ノートパソコンは便利とは言っても、やはり画面が小さいですし、キーボードが小さいなどの欠点もあります。
ご自宅にデスクトップパソコンがあればそれと連携して使うこともできます。
私の場合具体的には外で使う時は NEC のノートパソコン単体で持って行きますが、家に持って帰った時は家のディスプレイを接続し大きな画面で作業をしています。
オプションをつければキーボードやマウスお家の物をそのまま使うこともできるので非常に便利です。
定年退職世代に不要なスペック
現役世代は長時間にわたって外で仕事をすることが多いと思いますが、定年退職世代になると家をベースに活動する人が多くなってくると思います。
そうなるとそれほど重視しなくてもいいスペックは、バッテリーの持ちです。
実際のところカタログのスペックどおりもつ訳もなく、大抵はカタログの6割7割ぐらいの数時間が稼働限度ですが、大抵のノートパソコンはこれをクリアしています。
バッテリーでの稼働時間はどのノートパソコンでも売りになっており、結構価格差に反映されているので、不必要であればこれにこだわらずにパソコンを選ぶのが、コストパフォーマンスの良い買い方だと思います。
まとめ
3ヶ月 NEC のノートパソコンを使ってみて結構気に入っていい相棒になってきました。
3ヶ月使っていてこれといったトラブルがありませんでした。トラブルがなかったのでサポート体制については評価できません。
軽量で外で持ち歩くのを前提にノートパソコンを探しておられる方にとっては、一つの有力な選択肢になると思います。