みなさんこんにちわ
安井宏@定年退職ブログです。
資産運用に興味のあるあなたは、すでにビットコインなど仮想通貨を始められているでしょうか。
昨年はビットコインをはじめとする仮想通貨が物凄い勢いで急騰し、あちこちで話題となりました。
しかし年末から年明けにかけては暴落し、これまた大きな話題になりました。
さらにコインチェック社の仮想通貨NEM流出問題が起きるということで、新聞でも仮想通貨を取り上げない日がないくらいでした。
G20でも仮想通貨のことが話題になるなど、世界でも仮想通貨やブロックチェーンといったものが話題を席巻しています。
さらに日本では、SBI、マネックス、ヤフーといった大手の参入が続いています。
それでは定年退職世代の人にとって仮想通貨どうなんでしょう。
わたし自身は、昨年半ばからビットコインなどを購入し始め、昨年は少しだけいい思いをしました。
その後暴落して含み損を抱え、さらにはコインチェック社に置いていたお金が返ってこないかもしれないということで、ドキドキするなどあまりいい目にはあっていません。
ただ、日本の金融庁や各国当局の規制強化で、顧客保護の仕組みも徐々に出来上がりつつあります。
考え方として、分散投資といった観点で仮想通貨を買うべきでしょうか。
わたしはそれはちょっとまだ早いのかなと思っています。
分散投資と言った時は資産クラス同士の相関関係が低い方がいいので、そういう意味では仮想通貨は適してる可能性はあります。
ただ、あまりに値動きが激しいので長期運用する資産運用にはおすすめはいたしません。
では分散投資ではなく勉強素材として仮想通貨を買うのはいかがでしょう、わたしは今の段階でビットコインなど仮想通貨は、本当に余裕のある少額で購入するをおすすめします。
仮想通貨界隈では詐欺が横行しています。
また詐欺でなくても管理体制の甘い仮想通貨取引所でハッキングにあったりといった事故が全世界で多発しています。
そんな中にだけなしのお金を注ぎ込むのは間違っています、但しごくごくわずかなお金で参加してみるのはものすごく素敵な刺激になります。
新聞週刊誌はもとより Twitter などの SNS でも仮想通貨の話題は、ものすごく多く現在は値段が下がっているとしても、この先5倍10倍になる可能性もあるということになれば、少なくとも宝くじを買うよりは面白いと思っています。
日本は仮想通貨に関しては、法整備が最も進んだ国のひとつです。
コインチェック問題を受けて、さらに金融庁の規制が厳しくなりつつあります。
これはビットコインを博打場のように考えていた人たちにとっては不幸なことかもしれませんが、定年退職世代が少しだけ安心できる材料と言えます。
金融庁にきちんと登録をされた取引所を使って、小遣い程度のお金で、宝くじを買うつもりで投資をしてみるのはいかがでしょうか。
きっと 宝くじでは得られないほどの知的刺激を受けると思いますよ。
また、もしかしていればわずかな金額が5倍10倍になるかもしれません。
ビットコインを発明したのはサトシナカモトという人物だそうです。
日本人なのかどうかなど謎の多い人物なので、わずかにビットコインを持つことで居酒屋談義にもドヤ顔で望めるかもしれません。
くれぐれもbitflyerなど安心できる取引所で少額から始めましょう。
なお、金融業界の超有名人、広瀬隆雄氏も言ってるように、仮想通貨の情報収集にはツイッターが必須です。
仮想通貨というのは、とてもdemocraticな投資対象で、若い人でも、少ない元手で、気後れすることなく参加できます。これは素晴らしいこと。この層はツイッター界隈に棲んでおり、彼らに訴求するためにはツイッター戦略がなくてはいけません。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年4月14日
昨今の仮想通貨の動きを見ていくと、毎日ツイッターを見ながらワクワクしてしまいます。
少し技術が分かって来れば安心感も増してくるでしょう。
是非お金で遊びましょう! これが私のブログ Twitter のおすすめです。
なお、仮想通貨は総合課税です、損失が出た際には株などの利益との損益通算はできません。
しかーーーし!
仮想通貨は雑所得です。定年退職世代で雑所得といえば年金ですね。
そう、仮想通貨の損失は、公的年金の収入から控除できます。
そう、現役サラリーマンではありえない、年金受給者の特権です。